top of page

開校!

名称未設定 (チラシ(A4)).png
名称未設定 (チラシ(A4))_edited.png
名称未設定 (チラシ(A4)).zip - 1.png

~​オンライン説明会を実施~

2025年4月18日(金)19:30~開催
​2025年4月20日(日)19:30~開催

​説明会は2時間程度を予定しております。

IMG_0217_edited.jpg

​お申し込みはこちらから↓

IMG_0258_edited.jpg

​校長ご挨拶

IMG_0266_edited.jpg
アノネエレメンタリースクール 校長 笹森壮大

毎日楽しい学びの場所へ

 アノネエレメンタリースクールを開校いたします!

 これまでの30年間の花まるグループの知見と、アノネ音楽教室の経験を交えて、新しい学校を立ち上げました。スタッフは「アノネ音楽教室」や「花まる学習会」の教室長の経験を経た講師陣を中心に子どもたちのサポートをしていきます。

 毎年、不登校の子どもたちの数は最高人数を30年間更新し続けています。今は学校にいかない理由も沢山増えました。いじめや勉強についていけないだけでなく、無気力、不安、ストレス、親子関係など。一方で前向きな不登校(一般的な学校とは異なる学びの場や居場所に属する)も社会で応援されて、子どもの選択肢として増えてきているのも事実。それぞれにあった学び方や居場所があって当たり前の時代です。
 

 私自身、教育現場で学校に行けていないけれど、アノネには来れる、そんな子どもにたくさん出会ってきました。子どもは環境が変われば、大人が変われば、必ず変わります。一方で、本来子どもたちはそれぞれが素晴らしさをもっているので、周りが霞ませてしまったのかもしれません。

 

 大切なことはその子の心をみて、その子の一番の応援団になりたいという大人が周りにいるかどうか。そんな大人がいれば必ずどんな子だって輝けます。当たり障りのない対応ではなく、子どもの心に寄り添い、飛び込み、時にはぶつかっていく。いつも出発点は「君の味方」だということ。そんなサポートがあれば人間関係だって学びだって、ずっと躍動した時間が過ごせます。

勉強って何のためにするんだろう?

学ぶことの楽しさを心から知ることができるカリキュラムがまってるよ!

​​

 畑、算・国・英・理・社・美・音・体に加えて、茶道・オーケストラ・アート・国際交流・お笑いなど、多彩なプログラムを教科横断型で学んでいきます。

​​

 非認知能力(友達との協調性/折り合いのつけ方、様々な事柄への忍耐、長期間維持する情熱や継続力など)は、社会から見たら今一番注目されている大切な力。それをしっかりと育んでいきます。必要な基礎学力は担保しながら、その子の力次第では飛び級してもよい。ただの勉強ではなくPBL*を中心とした教科横断型の学びを通して、主体的な学び、知ることの楽しさを育んでいきます。そして、芸術や音楽で、自尊心と美意識(人生のなかでどう行動することが素敵か)を養う、そんなコンセプトの学校です。
 

 フリースクールのような居場所でもあり、私立のような専門性もあり、そして誰かに必要とされる魅力や、あなたと一緒にいたいと思ってもらえる人間力を磨いていく。「メシが食える大人」「モテる人」に育てるという、花まるグループが大切にしてきた理念でもあります。

 

 このスクールに来てくれれば、どんな大人にだってなれる。子どもたちがありたい姿を全力で応援する場所がここにあります。

*PBL(プロジェクトベースドラーニング)とは…「課題解決型学習」のことで実体験を通してメシが食える能力を磨きます。

​カリキュラム

​監修!
国語
eigo.png
sougou.png
ongaku.png
taiiku.png
shakai.png
rika.png
zukou.png

~​カリキュラムの特徴~

point
​ポイント1

~プロジェクトベースドラーニング~

 実体験を通してメシが食える能力を磨く

 実体験を通してメシが食える能力を磨く

​音楽
レタリング 

​農業

​アート
​料理
​大工
社会に出たら、「どうやって売上を伸ばすの?どうやってお客様に喜んでもらうの?」など、答えのない課題解決の連続です。
問(課題)を発見して、式(解決の仕方や方法)を立て、答えを導くまで、全て自分で担わなければいけません。
プロジェクトベースドラーニングで「自分たちで課題を見つけ解決する学習」を体験してみよう!
​ポイント2

​~言葉遊び~

​ことわざ
​四字熟語
言葉を楽しく味わい、ユーモアと表現力を上げる。
 言葉を楽しく味わい、ユーモアと表現力を上げる。

​しりとり

​カルタ
​作曲
韻踏み
ゲーム
​ポイント3

ディスカッション

​​

ディスカッションでは、複数の意見を掛け合わせて自分だけでも出ない、相手だけの意見でも出なかった新しいアイディアや意見を生み出すことにつながる経験を積み重ねていきます。このことが多様性に富んだ未来を生きる最初の一歩です。同時に誰かと比較することではなく自分の意見やアイディアに出会っていく楽しさを味わってほしいと思っています。

ディベート

ディベートは、当たり前すぎて考えもしなかったことを、ディベートすることによりそのことへの理解を深めて自分の考えに磨きをかけることにつながります。例:トマトはフルーツか野菜か?時に嘘は必要か?必要じゃないか?今が良いか、昔が良いか?など。お題はいくつでも作れます。お題づくりも含めて、子どもたちとアイディアを出し合ってディスカッションをしながら決めていき、ディベートを楽しんでいきます。

社会問題
 

問題と課題に触れて、広い視野と視点を子どもたちが持つきっかけ作りをしていきます。その中で、考えて、感じて、大いに話し合って、問題解決と課題解決につながる具体策を導いて行動していくサポートをします。答えは子どもたちの中にあり、我々先生は子どもたちと共に考え、共に行動していきます。

・社会福祉 ・健康促進&スポーツ・食 ・経済 ・環境 ・人権・国際 ・文化の保護 ・海外への発信

​ポイント4
​ポイント5
フリースクール アノネ用ホームページ.zip - 、.png
​ポイント6

​教材のご紹介

基礎学力や思考力を養う「花まる学習会」オリジナル教材を使用
IMG_0547_edited.png
stuff01.png
サボテン 
~自分との戦い 計算演習~

 
​計算
計算力は反復によってこそ身につきますが、それを楽しくやる気を持って進めることが大きな目的です。「他の子との比較ではなく、前の自分より伸びること」を目的とします。
stuff08.png
Good Job!国語 
~読書から読解へ~
​国語

全ての教科において大切な読解力を鍛えます。「説明文」「物語」「韻文」の3分野で構成されたテキストを使用し、文章の読み解き方から回答の仕方まで、教室で実際に解きながら指導します。
stuff02.png
​算数
Good Job!算数
~わからないままをゼロにする~
​基礎を扱う授業ページ、復習の宿題ページ、発展問題のページで構成された、学校のカリキュラムを網羅した問題集に取り組みます。毎回解いた問題の○×チェックを実施し、定期的に行う「復習回」でそれまでの単元が身についているかの確認、間違えた問題の解き直しを行います。
Sなぞぺー
~考え抜くことを楽しむ~
​思考力
​4~9歳の時期に最も伸びる「空間認識」「平面図形」「論理的思考の基礎」「試行錯誤力」「発見の力」のような“思考の壁”を突破する基礎力を、なぞなぞを解くかのように楽しく解いて身につけていきます。
stuff03.png
​監修!

​1日の過ごし方

下記A~Gのパターンを流動的に取り込んで時間割を編成していきます。
なお、進行状況により子どもたちが決めていくこともあります

アノネエレメンタリースクール カリキュラム - 7.jpeg
〇プロジェクトベースドラーニングとは、「課題解決型学習」    のことで実体験を通してメシが食える能力を磨きます。
〇イベントによって場所と内容が異なります。
〇体験内容や場所により下校時間は異なります。
〇運動会やその他イベントはクラス人数を考慮の上、実施を検討いたします。

​姉妹校の日常を大公開!

​姉妹校「花まるエレメンタリースクール」の日常をインスタグラムにて公開しております!
画像をタップ↓
IMG_0540.jpeg
IMG_0540.jpeg
IMG_0540_edited.jpg
IMG_0540.jpeg
IMG_0540_edited.jpg
IMG_0540.jpeg
IMG_0540_edited.jpg

​学校情報

アノネエレメンタリースクール

​住所
​アクセス

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-4-5

駿河台スピックビル

​JR線 御茶ノ水駅聖橋口 徒歩2分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅B2出口 徒歩2分
対象  ​ 小学校2年生から5年生(4月時点)
​時間   9:00~14:30
※カリキュラムに応じて変更になることがございます。
​曜日   月曜日~木曜日
※カリキュラムに応じて変更になることがございます。
※金曜日、土曜日、日曜日、祝日は基本的に休校です。
bottom of page